トコは遊び方を考える積み木でもあります。ここでは遊び方をいくつか紹介しますが、遊び方から考えたい人は、このページを見ない方がいいですよ。
トコは遊び方を考える積み木でもあります。ここでは遊び方をいくつか紹介しますが、遊び方から考えたい人は、このページを見ない方がいいですよ。
一箱すべて使って
創造する
トコ一箱28ピースすべてを使って何かを作ってみましょう。写真は板状ピース以外の25ピース全てで作ったオブジェです。全部を使い切るのはなかなか難しいですよ。
パズル
しまい方を考えてみましょう。上の様な写真のしまい方は上級編です。穴の位置を変えれば、しまい方パズルは何百通りとあります。
高く積む
これは乳幼児からできます。トコは精度の良い積み木なので一列で積みながら1mを超える事が可能です。
むろん、土台をしっかり作れば、天井まで届く塔を作ることも可能です。
テーマ
形つくり
魚・犬・ロボットといった分かりやすいものを作ってみましょう。授業で行うなら、「水族館」というテーマで個々に作品を作った後で、青いマットを水槽に見立て、その上で作品を再現して共同製作にするのもおもしろいでしょう。
写真は、オイスカファミリーデー06でのワークショップでの作品です。二段のレールという発想がいいですね
シルエット
すうがく
写真は1cmずつの階段です。積み木の構成でこういう規則正しい段差ができます。これもトコの特徴です。 積み木で遊びながら倍数感覚を養うこともできますね。 また、三角柱ピースを使ってピタゴラスの定理の証明なんて遊びも可能です。
ドミノ
写真はイベントで子どもが行っていた遊びです。ドミノですね。こんな遊び方があるんだと子どもにおしえられました。
ことばあそび
写真はローマ字を作ってみたものです。ちょっと苦しいですが、ABCDEFっぽく見えませんか?
玉の道